にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. ·...

10
‹…qm ¥ q‹ 次の実対称行໑ A = a c c b ! 2 M 2 (R) に対して以下の条件 tauLtaauLtaaau が๗十ഒであることを証 しましょう. tau A が定める 次形式がಝೱ定値である.すなわち (A~ v, ~ v) 0 (~ v 2 R 2 ) taau A の固อ値 , β 2 R , β 0 をෂたす. taaau a, b 0, ab - c 2 0 解ஊ A を回転行໑ R =(~ r 1 ~ r 2 ) R -1 AR = 0 0 β と対角化します.このとき A~ r 1 = ↵~ r 1 , A~ r 2 = β~ r 2 が成ງします.さらに回転座ೀഷ換 ! = R -1 x y ! によって (A x y , x y )= ↵⇠ 2 + β⌘ 2 となります. tau)taau 0 (A~ r 1 , ~ r 1 )=(↵~ r 1 , ~ r 1 )= || ~ r 1 || 2 = から 0 が従います.同に β 0 も導けます. taau)tau , β 0 から (A x y , x y )= ↵⇠ 2 + β⌘ 2 0 が従います. taau)taaau 一に p, q 2 R に対して p, q 0 , p + q 0, pq 0 が成ງします. Φ A (λ)=0 の解と係数の関係を๑いて a + b = + β 0, ab - c 2 = ↵β 0 従って ab ↵β + c 2 0 から a, b 0 が成ງします.以上で taau)taaau を証しました. mW 1 4 5 ある 済生 . i I ~ Esse ?

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

演習問題 kyRN年 d月 Rk⽇

◆ ⇣A k次の実対称行列 A =

a c

c b

!2 M2(R)に対して以下の条件 UBV-UBBV-UBBBVが必要十分であることを証

明しましょう.

UBV Aが定める k次形式が⾮負定値である.すなわち

(A~v,~v) � 0 (~v 2 R2)

UBBV Aの固有値 ↵,� 2 Rが ↵,� � 0を満たす.

UBBBV a, b � 0, ab� c2 � 0✓ ⌘解答  Aを回転行列 R = (~r1 ~r2)で

R�1AR =

✓↵ 00 �

と対角化します.このときA~r1 = ↵~r1, A~r2 = �~r2

が成⽴します.さらに回転座標変換

!= R�1

x

y

!によって

(A

✓xy

◆,

✓xy

◆) = ↵⇠2 + �⌘2

となります.

UBV)UBBV0 (A~r1,~r1) = (↵~r1,~r1) = ↵||~r1||2 = ↵

から ↵ � 0が従います.同様に � � 0も導けます.

UBBV)UBV ↵,� 0から

(A

✓xy

◆,

✓xy

◆) = ↵⇠2 + �⌘2 � 0

が従います.

UBBV)UBBBV◆ ⇣一般に p, q 2 Rに対して

p, q � 0 , p+ q � 0, pq � 0

が成⽴します.✓ ⌘�A(�) = 0の解と係数の関係を⽤いて

a+ b = ↵+ � � 0, ab� c2 = ↵� � 0 従って ab � ↵� + c2 � 0

から a, b � 0が成⽴します.以上で UBBV)UBBBVを証明しました.

N8

14 5 に○ にある 。 済生か。 日.

i I

~ Esse料か ?

Page 2: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

LTTE」

A = (とも ) 対称 に +2eayteyl)

し た(が (小のap ( Aは、 けい

⇒ a.pe R .

(Aばぼ) = C .nmi

n ←説明できるか ?の ヨ R回転 のが pで

がAR = は別 の

銑感無い の人 と範望でなきae 一 に so鸊鱒島籅一・ '選⑦ (A (ながな ) > o . (ほ)が )

rino < o O

メ = wf で N

p = wi にばい ) = いでどで = cw.

、wpo E

c > o.

o、

⇐ 。

?※:G 5 =た。 1

8つにy = 。

メ、-i.ca。 → 空野

Page 3: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

の p < 0 く⇒ 1AI < 0. → 残るのは

d >0, P CO. 1Aに 0

.

x = w 、

2

, p =一at

w.,

w、o 傾き

( ACI)、 しら) = i などで = c な○そ ち

彘晶戀※三 oで

(な) = (り (i ) いしむこ -_-

どこに つく軸、

ら、て い していい ( i )

ii. 譙王随

Page 4: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

UBBBV)UBBV 対称行列 A 2 M2(R)の固有値 ↵,� 2 Rですから

↵,� � 0 , ↵+ � � 0, ↵� � 0

が成⽴します.UBBBVの仮定の下で

↵+ � = a+ b � 0,↵+ � = ab� c2 � 0

が成⽴しますから ↵,� � 0となります.◆ ⇣AA m⇥ n行列 Aがあるとします。P がm次の正⽅行列、Qが n次の正則行列であるとき

dim Im(A) = dim Im(PA) UR9V

dimker(A) = dimker(AQ) UR8V

が成⽴することを示しましょう。✓ ⌘解答 UR9VについてIm(A) の基底を ↵1, . . . ,↵` としましょう.このとき ↵j = A~xj を満たす ~xj 2 Kn が存在しますから

P ~↵j = PA~xj 2 Im(PA)となることが分かります.以下では

P ~↵1, . . . , P ~↵` は Im(PA)の基底となる

ことを示します.c1P ~↵1 + · · ·+ c`P ~↵` = ~0 が成⽴すると

c1P ~↵1 + · · ·+ c`P ~↵` = P (c1~↵1 + · · ·+ c`~↵`) = ~0

から c1~↵1 + · · ·+ c`~↵` = ~0が導けますから c1 = · · · = c` = 0が従います.よって

P ~↵1, . . . , P ~↵` は線型独⽴である

ことが分かりました.さらに任意の ~v 2 Im(PA)をとるとある ~x 2 Kn に対して ~v = PA~xが成⽴します.こ

のとき A~x 2 Im(A)が成⽴しますから

A~x = c1~↵1 + · · ·+ c`~↵`

と表現されます.この両辺に P を掛けると

~v = PA~x = P (c1~↵1 + · · ·+ c`~↵`) = c1P ~↵1 + · · ·+ c`P ~↵`

と ~v が P ~↵1, . . . , P ~↵` の線型和で表現できます.以上で

P ~↵1, . . . , P ~↵` は Im(PA)を生成する

ことが分かりました.

UR8Vについてker(A)の基底を ↵1, . . . ,�t としましょう.このとき AQ ·Q�1�i = A~�i = ~0 が成⽴しますから,

A�1~�j 2 ker(PA)となることが分かります.以下では

Q�1~�1, . . . , P ~�t は ker(PA)の基底となる

Ne

p」

④橤

Page 5: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

A : mxn P : m次 正則。

Q ih こと正行が

• he ( A) = he ( PA ) PA imxn.

n n

11ぐ だ 。

Ee が cP をはり .

AE =で も PA で =?いい穪

p.、 正は り で ない とする P : 正が1 .

for CA ) 9 ha (PA )(

the(か pAfD nxn.tv• Q i 正目 り の とき Im ( A) = In CAR)

n

1kmで E Im A

.

→ ヨ で e心 で = A で二 AQ (べで)

-) で E Im CAQ ) INA

で E In AQ → ヨ が Eド が

w = AG で ) → で は、(A )の

Page 6: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

ことを示します.c1Q�1~�1 + · · ·+ c`Q�1~�` = ~0 が成⽴すると

c1Q�1~�1 + · · ·+ c`Q

�1~�t = Q�1⇣c1~�1 + · · ·+ ct~�t

⌘= ~0

から c1~�1 + · · ·+ ct~�t = ~0導けますから c1 = · · · = ct = 0が従います.よって

Q�1~�1, . . . , P ~�t は線型独⽴である

ことが分かります.次に ~w 2 ker(AQ)を任意にとります.このとき Q~w 2 ker(A)ですから

Q~w = c1~�1 + · · ·+ ct~�t

と表されます.この両辺に Q�1 を掛けると

~w = Q�1(c1~�1 + · · ·+ ct~�t) = c1Q�1~�1 + · · ·+ ctQ

�1~�t

となりますからQ�1~�1, . . . , P ~�t は ker(QA)を生成する

ことが示されました.◆ ⇣AAA V ⇢ Rn は部分空間とします。

V ? = {~w 2 Rn; (~v, ~w) = 0 (~v 2 V )}

はRn の部分空間です(V の直交補空間と呼びます).

URV V1, V2 はRn の部分空間とします。V1 ⇢ V2

が成⽴するならば V ?1 � V ?

2 が成⽴することを示しましょう。

UkV V1, V2 はRn の部分空間とします。

(V1 + V2)? ⇢ V ?

j (j = 1, 2)

を示しましょう。

UjV V1, V2 はRn の部分空間とします。

(V1 + V2)? = V ?

1 \ V ?2

であることを示しましょう。✓ ⌘解答 URV ~w 2 V ?

2 とします.~v1 2 V1 であると ~v1 2 V2 となりますから

(~w,~v1) = 0

が従います.よって ~w 2 V ?2 であることが分かります.

UkV V1, V2 ⇢ V1 + V2 が成⽴しますから UjVを⽤いると

(V1 + V2)? ⇢ V ?

1 , (V1 + V2)? ⇢ V ?

2

が分かります.

Nd

→〇

Page 7: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

UjV UkVから(V1 + V2)

? ⇢ V ?1 \ V ?

2

が分かります.逆に ~w 2 V ?1 \ V ?

2 とします.~v = ~v1 + ~v2 が ~v1 2 V1, ~v2 2 V2 に対して成⽴しているとする

と ~w 2 V ?1 かつ ~w 2 V ?

2 が成⽴しますから

(~w,~v) = (~w,~v1) + (~w,~v2) = 0

となります.これは V ?1 \ V ?

2 ⇢ (V1 + V2)? を意味します.以上で (V1 + V2)? = V ?1 \ V ?

2 を示しました.

注意 さらに UjVの両辺の直交補空間を考えると

(V1 \ V2)? = V ?

1 + V ?2

が導けます.◆ ⇣Ao Aをm⇥ n行列として Aが定める線型写像を

fA : Kn ! Km ~v 7! A~v

と表します.

URV V はKn の部分空間とします。このとき

AV := fA(V ) = {A~v 2 Km;~v 2 V }

がKm の部分空間であることを示しましょう。

UkV W はKm の部分空間とします。このとき

f�1A (W ) = {~v 2 Kn;A~v 2 W}

がKn の部分空間であることを示しましょう。✓ ⌘解答 URV ~w1, ~w2 2 AV とします.このとき

A~v1 = ~w1, A~v2 = ~w2

を満たす ~v1,~v2 2 V が存在します.このとき

�1 ~w1 + �2 ~w2 = �1A~v1 + �2A~v2 = A (�1~v1 + �2~v2)

から �1 ~w1 + �2 ~w2 2 AV が分かります.よって AV は部分空間です.

UkV ~v1,~v2 2 f�1A (W )とします.このとき A~v1, A~a2 2 W となります.W は部分空間ですから

A (�1~v1 + �2~v2) = �1~A~v1 + �2

~A~v2 2 W

から �1~v1 + �2~v2 2 f�1A(W ) であることが分かります.これは f�1A (W )が部分空間であることを意味します.

N3

Page 8: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

◆ ⇣o A =

a11 a12

a21 a22

!2 M2(R) に対して

||A||2 = a211 + a212 + a221 + a222

と定めます。

URV ~x 2 R2 に対して||A~x|| ||A|| · ||~x||

を示しましょう。

UkV A,B 2 M2(R)に対して||AB|| ||A|| · ||B||

を示しましょう。✓ ⌘解答 URV A = (~a1 ~a2) =

a1

a2

!と列ベクトル表示,

行ベクトル表示を考えると

||A||2 = ||~a1||2 + ||~a2||2 = ||a1||2 + ||a2||2

が成⽴することに注意しましょう.他⽅

A~x =

✓a1~xa2~x

が成⽴します.ここでコーシー・シュヴァルツの不

等式を⽤いると

|aj~x|2 ||aj ||2 · ||~x||2

が成⽴します.これを⽤いると

||A~x||2 = |a1~x|2 + |a2~x|2

||a1||2||~x||2 + ||a2||2||~x||2

= (||a1||2 + ||a2||2)||~x||2

= ||A||2 · ||~x||2

から

||A~x||2 ||A|| · ||~x||

が従います.

UkV B = (~b1 ~b2)と列ベクトル表示をすると

||AB||2 = ||A~b1||2 + ||A~b2||2

= ||A||2 · ||~b1||2 + ||A||2 · ||~b2||2

= ||A||2 · (||~b1||2 + ||~b2||2) = ||A||2 · ||B||2

から

||AB|| ||A|| · ||B||

が従います.

NN

補を ビデオ

Page 9: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

◆ ⇣oA Uoの続き)URV 行列の列 A` 2 M2(R) (` = 0, 1, 2, . . . )が与えられているとします.A 2 M2(R)が

列 {A`}の極限であるとは||A` �A|| ! 0 (` ! +1)

が成⽴するときです.このとき

A` =

✓a` b`c` d`

◆, A =

✓a bc d

ならばA` ! A (` ! +1) , a` ! a, b` ! b, c` ! c, d` ! d

が成⽴することを示しましょう.

UkV B` 2 M2(R) (` = 0, 1, 2, . . . )が+1X

`=0

||B`|| < +1

が成⽴するならばS` = B0 +B1 + · · ·+B`

が収束することを示しましょう.

UjV A 2 M2(R)に対して無限和+1X

`=0

t`

`!A`

が収束することを示しましょう.無限和を etA と記します.

U9V A =

a �b

b a

!に対して etA を求めましょう.

✓ ⌘解答 URV

kA`�Ak2 = (a`�a)2+(b`�b)2+(c`�c)2+(d`�d)2

が成⽴しますから a` ! a, b` ! b, c` ! c, d` ! d

ならば kA` �Ak ! 0 (` ! +1)が従います.よっ

てこのとき A` ! A (` ! +1) となります.逆に

A` ! A (` ! +1)とすると

|a` � a| kA` �Ak ! 0

から a` ! 0 が従います.b` ! b, c` ! c, d` ! d

も同様に従います.

UkV B` = ( x` y`z` w` ) とします.このとき |x`| kB`k

から+1X

`=0

|x`| +1X

`=0

kB`k < +1

からP+1

`=0 x` が絶対収束します.同様にP+1

`=0 y`-P+1`=0 z`-

P+1`=0 w`が絶対収束しますから,

P+1`=0 B`

が収束することが分かります.

UjV

+1X

`=0

����t`

`!A`

���� +1X

`=0

1

`!|t|`kAk`

kI2k++1X

`=1

1

`!|t|`kAk`

p2 +

+1X

`=0

1

`!|t|`kAk` =

p2 + e|t|·kAk < +1

であることからP+1

`=0t`

`!A` が収束することか分か

ります.

U9V ここでは次の定理を⽤います.証明は実数ある

Ryy

ne sfy = ext A )

Page 10: にある 済生web.econ.keio.ac.jp/staff/tose/cours/2020/slin/slin2019... · 2020. 7. 16. · UBBV)UBV↵, 0 から (A x y , x y )=↵⇠2 +⌘2 0 が従います. UBBV)UBBBV ⇣

いは複素数の絶対収束する k重級数に関する定理と同様に証明できます.◆ ⇣

k 次正⽅行列の k 重列 Bij (i, j � 0) が以下の

条件のいずれかを満たすとします.

ÇP+1

i=0

⇣P+1j=0 kBijk

⌘< +1

ÇP+1

j=0

⇣P+1i=0 kBijk

⌘< +1

ÇP

0i,j` kBijkが上に有界である.ÇPn

`=0

Pi+j=` kBijkが上に有界である.

このとき

+1X

i=0

0

@+1X

j=0

Bij

1

A =+1X

j=0

+1X

i=0

Bij

!

= limn ! +1X

0i,jn

Bij

+1X

`=0

X

i+j=`

Bij

✓ ⌘

ここで J =

0 �1

1 0

!とおくと A = aI2 + bJ と

なりますから

A` =X

i+j=`

`CjaibjJj

となります.これから

+1X

`=0

t`

`!A` =

X

i,j�0

1

i!(at)i · 1

j!(bt)jJj

= eatebtJ

となります.さらに

ebtJ = ( 1 00 1 ) + bt

�0 �11 0

�+ b2t2

��1 00 �1

�+ b3t3

�0 1�1 0

�+ . . .

=

✓cos bt � sin btsin bt cos bt

となりますから

etA = eat✓cos bt � sin btsin bt cos bt

であることが分かります.

RyR